資格印(先生印・肩書印)と社印の判子の定義

職印を角印で作成する場合~丸印との利用方法の違い~
職印と角印の違いと作成手順

職印はあまり一般的な印鑑の種類ではないことから、他の印鑑との違いを分かりやすく説明している情報サイトはほとんどありません。

特に、職印角印にはそれぞれ複数の定義があり、それぞれ全く違う意味を指す場合や「角印の職印」を指す場合など様々。

このページでは、職印と角印の違いを整理しながら、それぞれの印鑑の用途や、作成に必要なポイントをまとめて解説しています。

「職印と角印の違いを知る必要がある方」や「角印の職印を作成予定の方」のお役に立てることでしょう。



職印と角印の違いとは

まずは、職印と角印の定義をそれぞれご紹介しながら、違いを解説していきましょう。

職印とは

職印には、大きく分けて2つの意味があります。

弁護士など、士業の方が使用する印鑑

1つめの職印の定義は、士業に携わる方が業務で使用する印鑑

主に弁護士・司法書士・行政書士の方は、職務にあたって職印の登録が法律で義務づけられています。 一方、税理士や弁理士など、職印の登録は必要ない方もいらっしゃいますが、認印(登録していない印鑑)として職印を作成する方も。

職印は、先生印資格印とも呼ばれます。


会社での役職者が使用する印鑑

印影に企業名と社内の役職名が入っていて、会社の役職者が使用する印鑑を職印と呼ぶことも。

会社を運営する上で作成は必須ではありませんが、決定権のある人物が書類の内容を認めたという効力の証明になるため、契約書などの社外文書や、稟議書などの社内文書の捺印に使用することがあります。

なお、印章業界では士業の方の職印と役職者の職印を区別するため、前者を職印、後者を役職印と表記することが多いです。


角印とは

角印の定義は、印面が四角い印鑑ですが、会社の認印を角印と呼ぶことがあります。

これは何故かと言うと、会社設立の際、一般的に、会社の認印として領収書などに押印する印鑑を角印で作成することが多いため。

角印は、ビジネスに欠かせない印鑑の1つとして、起業するタイミングで、代表者印(会社実印)や法人銀行印、ゴム印などとセットで購入する方も多いです。

ただし、前述の通り、角印は本来、印面の形状を表す言葉。

そのため、職印には角印と丸印(印面が丸い印鑑)の2種類があります。

そこで、ここからは角印の職印と丸印の職印の違いをご説明しましょう。


職印の2種類の形状と違い

職印は、角印か丸印で作成します。

どちらかを選んで1本の職印を作る方もいますが、中には、角印の職印と丸印の職印を両方作成し、2種類の印鑑を使い分ける方も。

そこで、角印の職印と丸印の職印のうちどちらを選べば良いか両方作成する場合は角印と丸印をどのように使い分ければ良いかをご説明していきましょう。


登録が必要な場合は必ず規程の確認を

弁護士の方など、職印の登録が義務付けられている士業の方の場合、職印として登録できる印鑑に規程があります

規程は資格や登録先の都道府県によって違い、印鑑のサイズ入れる文字形状などが決められていることも。

つまり、丸印の職印は登録できなかったり、角印の職印を推奨している場合などがあるのです。

そのため、職印を作成する際は、登録先の規程を必ず事前に確認しましょう。

一方、角印の職印と丸印の職印をどちらでも登録できる方や、登録する必要がない方は「丸印の職印を登録し、角印の職印を日常的に使用する」という使い分けをされている方が多いです。

詳しくご説明していきましょう。


丸印の職印の使い方

丸印は、印面が円形になっている印鑑を指します。規程がない限りは、丸印の職印を登録する方がほとんど

個人実印や会社実印のような重要な印鑑を丸印で作成することが一般的であるため、丸印=重要な印鑑、という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

そのため、契約書などの大事な書類に丸印の職印を使用することが多いです。


角印の職印の使い方

先ほどもご説明しましたが、角印は会社の認印として使用されることが多い印鑑。

このイメージがあるからか、角印の職印も、請求書や領収書など、日常的な業務で使用する書類に押印することが多いです。


角印作成のポイント

角印の職印を作成する際は、以下の4つの手順を押さえましょう。

  1. 印面のサイズを選ぶ
  2. 印影の書体を決める
  3. 印材(素材)を決める
  4. 購入する場所を選ぶ

サイズ:18.0mm・21.0mm・24.0mmが一般的

登録できる職印にサイズ規程がある場合は、指定の大きさに従いましょう。

特に決まりがない場合、角印の職印は18.0mm・21.0mm・24.0mmのうちいずれかのサイズが一般的。

角印の職印のサイズは、勤務先の方が使っている大きさに合わせたり、資格名や名前の文字数を考えて選ぶと良いでしょう。

角印の職印の印影は基本的に3行の縦書きで、「弁護士〇〇之印」のように、1行目に肩書き(資格名)・2行目に氏名・3行目に「之印」という文字が入ります。

印鑑のサイズによって彫刻できる最大文字数に違いがあるため、必要な文字数と照らし合わせてみてください。


書体:風格のある篆書体か読みやすい古印体が人気

角印の職印におすすめの書体は、篆書体古印体の2種類です。

篆書体は風格があり、会社印鑑などによく選ばれている書体。

ただし、偽造防止のため可読性の低い書体なので、文字を読みやすくする場合は古印体がおすすめです。


印材:水牛・木材・チタンがおすすめ

角印の職印に使用する素材は、次の3種類が人気です。

木材

薩摩本柘彩樺などの木材は、高い耐久性を持ちながら低価格なのが特徴。 1万円以内の安い金額で角印の職印を作成できます。


水牛の角

古くから印鑑素材として長く使われている素材。 会社印鑑などに選ぶ方も多い黒水牛と、女性におすすめの白水牛(オランダ水牛)の2種類があります。


チタン

金属のチタンは、熱やさびなどに強く、抜群の実用性で人気の印鑑素材。 一生ものの職印を作成できるでしょう。

購入場所:実店舗とネット通販のメリット・デメリット

角印の職印が作成できるのは、印鑑専門店の店頭ネット通販サイト

店舗には、実物を見ながら購入したり、直接相談しながら角印の職印を作成できるというメリットもあります。

一方、ネット通販は、店舗よりも値段が安いです。人件費などを押さえられるため、販売されている角印の職印が、店舗の半分以下と激安なことも。

そうは言っても、数あるネット通販サイトの中で、角印の職印作成に対応しているお店はまだそれほど多くはありません。 そこで、最後に、安心して角印の職印を注文できる印鑑通販サイトをご紹介しましょう。


おすすめの注文場所

角印の職印作成におすすめなのは、業界最大手のハンコヤドットコム

角印の職印だけではなく、丸印の職印や印鑑ケースなど、あらゆる種類の印鑑を取り扱っているので、角印の職印以外の印鑑が必要な方もまとめて揃えることが可能。

13時までの注文で当日出荷ができるスピード作成にも対応しているので、急遽角印の職印が必要になった方も安心です。

ハンコヤドットコムの詳細はこちら

以上を参考に、角印の職印をスムーズに作成しましょう。



印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング