実印登録の手順や印鑑証明書の取り方と有効期限

印鑑証明とは?実印登録との関係・発行方法・必要なもの
印鑑証明書の発行について

実印とは、印鑑登録したはんこのことを言います。

実印は文房具屋さんなどに認印として売っているような印鑑を登録するわけではありません。

実印とは、印鑑の専門店等で素材や書体を吟味してオーダー・作成すべきものです。15歳以上であれば1人に1つ、住んでいる地域の市区町村に登録する印鑑です。

実印として登録された印鑑は、多くの重要な契約等の場面で使用・押印します。例えば、「不動産の売買」「契約書」「自動車の売買」などです。実印が必要な場面は、高額な取引をする際に多く、その信用性が問われます。

そのため、他人の実印を押印していないかどうか、その実印がその人に結びついた印鑑であるかどうかを確認・証明するために、実印と一緒に契約先等へ提出するのが「印鑑登録証明書」です。





実印(印鑑)証明書とは?

印鑑証明とは?

実印として登録された印鑑を押印する場面は、高額な取引、あるいはその人の信用性を担保することが必要な場面が多く、その印鑑がきちんと実印登録されたものであり、その人と結びついた、ただ1つの印鑑であることを証明するのが「印鑑証明」です。

印鑑証明のためには、その実印が「住んでいる市区町村に実印登録されています」という証が必要です。

その証として有効なものが「印鑑登録証明書」です。


印鑑登録証明書はどこで手に入れられるの?

証明書は市役所で発行する

印鑑登録証明書」は、実印として印鑑を登録した市区町村の役所で発行してもらえます。 市区町村という信頼できる第三者機関が、「その印鑑が本人の実印として登録されたものである」と証明してくれるものが「印鑑登録証明書」なのです。


実印の登録手順

印鑑証明書を発行するためには、実印登録が必要です。

実印の登録は、住民票を登録している市区町村で行います。

一般的に実印の登録に必要なものは、実印として登録する印鑑身分証明書手数料(自治体によって異なる)。

実印として登録できる印鑑は、印影が直径8.0mm ~ 25.0mm の正方形に収まる範囲というサイズ規定があるため、注意しましょう。

以上を役場に持参し、申請書に必要事項を記入すると、実印登録が完了し、印鑑証明書を受け取ることができます。


印鑑登録証明書と印鑑証明書とは違うもの?

印鑑登録証明書と印鑑証明書に違いはあるの?

「印鑑登録証明書」は、一般的には「印鑑証明書」と言われます。車を買うときや不動産の売買をするときなどには「実印と印鑑証明書を用意してください」と言われますが、これは「印鑑登録証明書」のことです。



登録カードで簡単!証明書の取り方

印鑑登録カードで証明書を簡単に発行できる

それではこの「印鑑登録証明書」はどのように取得するのでしょうか。その取り方、手続き方法についてレクチャーします。

実印を印鑑登録すると「印鑑登録カード」が発行されます。 印鑑登録カードは、各市区町村でそのデザインが違いますが、基本的にはプラスティックカードで、そこに実印の登録番号が書かれています。

実印として登録した印鑑とこの印鑑登録カードで1つのセットになっています。 どちらか一方を紛失しても、その手続きも大変ですし、悪用される心配がありますから、大切に保管しなくてはなりません。

実印と印鑑登録カードはバラバラに保管するようにしましょう。


準備するもの

証明書の発行に必要なもの

印鑑証明書を必要とするときには、印鑑を実印登録した市区町村の役所に行きます。 その際、持参しなくてはならないものがいくつかあります。

  • 印鑑登録証(カード)
  • 手数料(200円~500円)
    ※手数料は市区町村によって異なります。

発行の手続き・流れ

証明書発行の手続きと流れ
  1. 実印を印鑑登録した市区町村の役所に行きます。
  2. 役所には、印鑑登録証明書を発行してもらうために必要な事項を記入する用紙があります。その用紙に必要事項を記入し、カードと一緒に窓口へ提出します。
  3. 「印鑑登録証明書」が発行されたら、所定の手数料を支払って終了です!

複雑な手続きは何もありません。印鑑証明書の取り方は、とっても簡単ですね!


自動交付機を利用するともっと便利に!

印鑑証明書の取得は、自動交付機の利用でもっと便利に

各市区町村では、証明書の自動交付機を設置しているところがあります。

使い方はとっても簡単。銀行のATMを使うのと同じ要領で、自動交付機にカードを入れて、暗証番号を押すだけ。簡単に証明書を発行できますし、役所がお休みの日でも、自動交付機さえ稼働していれば、取得することができます。

自動交付機を利用する場合は、自動交付機専用のカードが必要な場合が多く、そこに暗証番号が登録されてなければなりません。利用する場合は、一度、実印を印鑑登録した市区町村に確認をしてください。

昨今では、マイナンバーの登場によって、全国のコンビニで証明書を取得することができるようになり、徐々に自動発行機を停止する自治体も増えていますので、注意が必要です。



発行・取得に必要なもの

発行・取得のために用意するもの

実印は持参しなくていいの?

実印は持参する必要がある?

印鑑登録証明書の発行には、前述しました通り、印鑑登録カードと手数料の2つだけを準備すればOKです。実印は持参する必要はありません。

つまり、実印としての印鑑とその印鑑登録カードは、印鑑登録以降、一緒に使う場面はありません。ばらばらに大切に保管してください。


実印と印鑑証明書が両方必要な時は?

実印と印鑑証明書が両方必要なケース

実印と印鑑証明書が両方必要な場面は、その実印を押印する必要のある時で、その印鑑が自分の唯一の実印であることを証明する必要があるときです。

印鑑証明書を取得するのに、「何に使用するか」などその理由は必要ありませんから、実印の重要性に比べて、あっさりと取得できます。

その分、その扱いには慎重にならなくてはいけません。実印の印鑑登録証明書は、理由もないのに取得をするようなことは絶対にしないでください。



お近くのコンビニでも発行できます

コンビニで印鑑証明書を発行

2016年1月からマイナンバー制度が導入されました。導入前は様々な問題や課題が浮き彫りになりましたが、実はこのマイナンバー、生活の中で非常に便利に使えます。

その一つが、印鑑証明書を取得したいとき。 マイナンバーカード(または住基カード)があれば、お近くのコンビニエンスストアで即時に実印の印鑑登録証明書を取得できます。


コンビニ交付のための準備

コンビニもマイナンバーカード対応

コンビニエンスストアで実印の印鑑証明書を取得できるようにするには2つの準備が必要です。

  1. お住いの市区町村(実印を印鑑登録した市区町村)がコンビニ交付サービスを提供していること。 これは、地方公共団体情報システム機構が運営する下記サイトにて確認をすることができます。 「サービスを提供している市区町村
  2. マイナンバーカードを取得していること

マイナンバーカードの取得の仕方

マイナンバーカードの取得方法

マイナンバーカードは、郵送またはパソコンにてご自宅でも簡単に申請することができます。(現在、申請してからカードが手元に届くまでに、時間がかかります。各市区町村の交付窓口にご確認ください)

■郵送による申請
マイナンバーが送られてきた時の通知カードに交付申請書が付いています。 それに必要事項を記入して、顔写真を貼り、ポストに投函します。

■パソコンによる申請
交付申請用のWEBサイトにアクセスします。 画面に従って必要事項を記入し、デジカメ等で撮影した顔写真を添付して送信すれば、申請は完了です。

■その他
スマートフォンによる申請、お近くにある証明書用の写真機からの申請も可能です。

詳しくは、こちら


コンビニエンスストアでの取得の仕方

コンビニで印鑑証明書を取得

セブンイレブン、ローソン、サークルK、ファミリーマートなど、全国約48,800店舗 (平成27年9月末現在)にて、実印の印鑑証明を取得することが可能です。各コンビニにあるキオスク端末(マルチコピー機)から取得の手続きをします。

毎日6:30から23:00まで、キオスク端末(マルチコピー機)で印鑑登録証明書の取得ができますから、お仕事帰りでもお休みでも、出勤前でも、入手することが可能です。印鑑登録証明書を急いで必要な時に便利ですね。

  1. 店舗に設置してあるキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」というボタンを押して下さい
  2. 「同意事項」が表示されましたら「同意する」を押すと各種証明書を取得するための画面に遷移します
  3. 端末にある「カード置場」にマイナンバーカードを置きます
  4. マイナンバーカードを申請した際に登録した暗証番号を入力
  5. 承認されたら、マイナンバーカードを取り外します
  6. 証明書の一覧が出てきたら、「印鑑登録証明書」を選択してください
  7. 必要部数を数字で入力
  8. 発行内容を確認したら、手数料を支払い
  9. 最後に証明書が印刷されますので、受け取ったら完了です

慣れてしまえばほんの数分。コンビニに立ち寄るついでに、実印の印鑑証明書も取得できるのは便利ですね。



登録した実印(印鑑)証明書の有効期限について

印鑑証明書の有効期限について

実印を登録して取得した印鑑登録証明書には、有効期限はあるのでしょうか?

実は、法律的には実印の印鑑証明書そのものには有効期限がありません。つまり、一度実印を登録し、印鑑証明書を取得したら、それをずっと使うこともできるのです。

しかし、印鑑証明書はその印鑑が実印として登録されたもので、実印がその人と結びついたものであるかどうかを証明するための書類。

そのため印鑑証明書を求められる際は、それを受け取る側が「発行から3ヶ月以内のもの」「発行から6ヶ月以内のもの」と指定をすることがあります。

一般的には6か月以内であれば問題がないと考えるようですが、受け取る側によっては3か月以内や1か月以内と指定されることがあります。

やは実印のり印鑑証明書は、必要な時に必要な部数を都度取得するほうが安全ですし、信用性も高くなります。

必要なときにだけ発行するのがベスト!

印鑑登録証明書は、家族が代理人として取得することも可能です。

その際代理人の方は、本人の印鑑登録カードと家族の方の認印、念のため運転免許証などの身分証を持参してください。印鑑登録カードを持参すれば、委任状がなくとも委任されたことになります。

家族以外の人に印鑑登録カードを渡して印鑑証明書を取ってもらうことはやめましょう。致し方のない時以外は、代理人に頼むのではなく自分で取得するべきもの。

印鑑登録証明書には有効期限がありません。家族以外の人に代理依頼して、2部以上取得され、それを長い間保管して悪用されるということも無いとは言えません。

印鑑証明書はとても重要なものですので、万が一のトラブルを回避するためには、自分で手続きをするかあるいは家族などの本当に信頼できる代理人にお願いするようにしてください。



いかがでしたでしょうか?
印鑑証明書の必要な場面、実印の登録や印鑑証明書の取得方法をご理解いただけましたでしょうか?

印鑑証明書を取得するのは思った以上に簡単であることがお分かりいただけましたでしょうか。実印の重要性やその重みから考えると、簡単に取得できるものです。

しかし印鑑登録証明書はその実印の有効性を証明する、非常に重要な書類ですから、理由もないのに取得するようなことをせず、提出する先にも何に必要なのかなぜ必要なのかを確認しておくようにしましょう。

印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング