肩書印に入る文字の彫り方を紹介

職印の書体~印鑑の字体の紹介と先生印・資格印の場合のおすすめ~
職印の書体

弁護士や行政書士の方などが使用する職印。

職印を作成する際、指定(職印登録が必要な場合、登録先によっては規定がある)がない限りは、好みの書体を自由に選ぶことが可能です。

ただし、一般的な職印の書体があるため、参考にすると安心でしょう。

このページでは、印鑑の書体の種類をご紹介しながら、職印におすすめの書体を解説。

これから職印を作る方はぜひ参考にしてみてください。



印鑑の書体を紹介

まずは、印鑑の書体の種類をご紹介しましょう。

篆書体てんしょたい

篆書体の印影
篆書体は、日本の紙幣国宝の印鑑にも使われていて、印章用の書体としても歴史が古い字体。 複雑な書体のため可読性が低く、個人や法人の実印の書体によく使われています。

印相体いんそうたい

印相体の印影
印相体は、篆書体をベースにした書体。 文字と印影の枠が接する部分が多いため文字が欠けにくく、また篆書体と同様に読みにくい書体で、実印や銀行印の書体にもおすすめです。

隷書体れいしょたい

隷書体の印影
隷書体は、篆書体と同じく日本の紙幣にも使われています。 古い歴史を持つ書体ですが、読みやすく親しみやすい字体です。

古印体こいんたい

古印体の印影
古印体は日本の漢字をサンプルとして作成され、隷書体と同様に読みやすい書体。認印の印鑑の書体として人気です。

行書体ぎょうしょたい

行書体の印影
行書体のフォントは、読みやすいものが多いです。書道風の書体なので、親しみやすさがあります。

楷書体かいしょたい

楷書体の印影
楷書体は隷書体が変化した書体で、認印などの印鑑によく使われています。教科書にも使用されている読みやすい書体です。


職印を作成する場合のおすすめ

印鑑の書体として主な6つの書体をご紹介しましたが、職印を作成する際におすすめの書体は篆書体古印体

ただし、丸印の職印と角印の職印で、それぞれ書体の選び方が違います。そこで、ここからは丸印の職印と角印の職印に分けて、おすすめの書体を解説していきたいと思います。


丸印の職印と角印の職印の違い
職印には、印面が丸い「丸印の職印」と、四角い「角印の職印」の2種類があります。

一般的には、両方作成して、丸印の職印を登録印として契約書などに使用し、角印の職印を領収書などの日常的な書類の捺印に使うことが多いです。

ただし、一部の資格では、登録できる職印の形などに規程がある場合があるため、職印を作成する前に決まりを確認しましょう。


丸印は篆書体と古印体の組み合わせが一般的

丸印の職印は、篆書体と古印体を組み合わせるケースが一般的。

丸印の職印には、肩書き名前が入り、それぞれを違う書体で彫刻します。


角印を作る時は、1種類を選ぶ

角印の職印は、丸印の職印のように2種類の書体を組み合わせるのではなく、1種類の書体を選んで作成します。

先ほどご紹介した6種類から自由に選べることが多いですが、よく選ばれているのは篆書体や古印体。

複雑な書体を好む場合は篆書体読みやすさを重視する場合は古印体がおすすめです。


印影に入る文字

職印の書体と合わせて、印影にどのような文字が入るのかも確認しておきましょう。

印面のデザインは、丸印の職印と角印の職印とで違います。まずは、丸印の職印から見ていきましょう。


丸印の職印の書体とデザイン

先ほどの説明と重複しますが、丸印の職印は、印影の中央に肩書が入り、肩書の右側が姓、左側に下の名前が入ります。 書体は、肩書部分は古印体、左右の名前の部分は篆書体が一般的です。

また、基本的に、丸印の職印のレイアウトは縦書きです。


角印の職印の書体とデザイン

角印の職印の印影は、縦書きの3列になっており、右側に肩書き、中央に姓、左側に下の名前が入ります。

全ての文字を、同じ書体で彫刻します。


カタカナやアルファベットを使った職印を作成する場合

印鑑の書体は、漢字だけでなく、ひらがなやカタカナ、アルファベットにも対応しています。 そのため、名前が英語表記などの場合も、ご紹介した書体で職印の作成が可能です。

文字数によっては、印面のレイアウトのバランスが悪くなってしまう場合があるため、必要であれば、職印を作成する印鑑の専門店や印鑑通販サイトに相談すると良いでしょう。


印面プレビューで書体のイメージを確認

印鑑の印影は、同じ書体を選んでも、注文先のお店によって仕上がりに違いがあります。

中には「どのような職印の印影ができるのか、作成前に確認しておきたい」という方もいらっしゃるかもしれません。

印鑑通販サイトの中には、書体を選んで文字を入力すると、印影プレビューができるサービスのあるお店も。

注文前にサンプル画像を確認することで、イメージ通りの職印を作成しやすくなるため、。ぜひ活用することをおすすめします。


以上、職印の書体についてご紹介しましたが、職印を購入する際は、書体以外にもサイズ印材などに様々な種類があります。

書体以外の職印の作成ポイントをまだ確認されていないという方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。


関連記事
職印の用途と作成手順を確認



印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング