契約書に捺印する証明印はどんなもの?

割印の意味とは?契約書に押す契印との違いを解説
割印とはどんなもの?

割印とは、
重要な書類に対して、複数の書類が同一もしくは関連性のある書類であることの証明として使われます。

日常生活の中ではなかなか使用する機会はないかもしれませんが、自分で会社を経営している方や、会社員の方は使用する機会があるのではないでしょうか?

ただ、割印を押印する際に注意したいのは、割印と同じような役割の証明印として契印があるということです。
どちらも書類にまたがって押印する証明印なので、意味を混同しやすいんですよね。

割印や契印は契約書などの重要な書類に押印しますので、意味を勘違いしたままでは、契約の機会に重大なミスを起こしてしまう可能性も…



当ページでは、書類に押印する割印ついて、意味を混同しやすい契印との違いをわかりやすく解説してまとめました。さらに、割印を綺麗に押すことができない方のために、割印を綺麗に押印する方法もご紹介しています。

「割印とは、実際にはどんなものなのかわからない…」という方はもちろんですが、割印と契印の違いについて知りたい方や、割印を綺麗に押す方法について知りたい方もぜひ、ご覧ください。



これで解消!割印の意味とは?

割印の意味

冒頭でもご紹介しましたが、
割印は契約書類などの重要な書類を複数枚作成した時に、その書類が同一の内容である、もしくは関連性のある内容であるということを示すための証明印です。

契約書を交わす時には、契約者同士が互いに契約内容を確認できるように、契約書の正本と副本など複数枚の書類を作成することがあります。

その場合には、契約書の内容は正本、副本ともに同じ内容になっているはずなのですが、正本、副本が同一の資料であるということを証明できないと、契約後に契約書の内容を書き換えることもできるわけです。

契約書を交わす時には、お金のやり取りや権利の譲渡などが絡んでいる場合もあるので、もし後から内容を書き換えられる状態だと、不利な契約内容に書き換えられてしまう可能性もあります。



しかし、契約書に割印が押してあれば、契約書を交わした後に自分の都合の良いように契約書の内容を書き換えてしまおうと考えても、書類をすり替えたことを判別することが可能。

つまり、割印は契約を結ぶ際に、契約者双方で契約内容を確認して互いに書き換えることができないように、書類の不正を防ぐ役割をしてくれるのです。

そして、割印は契約書だけでなく、領収書などお金を管理する書類でも不正を防ぐために使われます。

押印する時のルール

割印を押す際には特別な決まりごとはありませんが、一般的には書類の上部に押印します

書類の上部をずらして重ねて、それぞれに綺麗に印影が残るようにすることがポイント。

そして、綺麗な印影の割印を押すためには、印影のサイズのバランスが大切です。

例えば、2枚の書類で割印を押印する際には、印影が半分ずつ上下になるように押印すると綺麗な印影の割印になります。

印影のサイズのバランスを良くする

割印を押す時に注意すること

契約書に割印を押す際、特に重要な契約を交わす際には必ず契約者の双方が押印をすることをおすすめします。

実は、割印は一方の契約者が拒否をして、片方の契約者しか押印していなくても効力を持ちます。

「相手の割印があれば改ざんはできないだろう…」と思うかもしれませんが、一方の割印のみだと、印鑑を所持している方が書類を改ざんすることも可能。

最悪の場合には、契約書を書き換えられて、不利な契約を取り交わされてしまう可能性もあるのです。

いくら契約を交わす相手が信用できる方でも、トラブルが発生するリスクを避けるためにはしっかりと双方とも割印を押印するようにすることをおすすめします。



契印との意味の違い

割印と契印の意味の違い

契約書などの押印する割印に似た役割を持つ証明印が契印。

どちらも複数枚の書類に押印するものであるので、意味を混同されがちですが、明確な役割の違いがあります。



契印とは、
書類が複数枚存在する時に、それらの書類が全て同一の書類であり、順序に違いがないということを証明するための証明印のこと。

書類の一部が抜き取られたり、ページの順番を入れ替えられたりしてしまうことを防ぐために押される証明です。

押印する場所は、背表紙やページの間などで、複数の書類に渡って印影が残るように契印します。



また、割印と契印の違いとして、契印は記名押印に使用した印鑑を必ず使用しなくてはいけないという違いもあるので、押印する際には注意が必要になります。

  • 割印は、契約内容の書き換えを防ぐ証明
  • 契印は、ページの差し替えを防ぐための証明印
  • 契印は、記名押印に使用した印鑑を必ず使用



消印について

消印とは?

割印や契印と似たような役割の証明として消印があります。

消印とは、「書類」と「書類に貼ってある印紙」をまたぐように押印する印影のことで、契約書に貼った印紙を転用されないようにするための証明となります。

契約書と印紙とをまたぐように押印する印鑑であることから、割印と呼ばれることがありますが、正式には消印と呼ばれる証明印です。

このように、消印が割印として浸透してしまっていることもあるので、契約書に印紙が貼ってある場合には押印する場所を確認してから、印鑑を押すことをおすすめします。

割印を綺麗に押すコツ

割印を綺麗に押すコツ

割印は重要な契約書類などに押印するので、綺麗な印影を残したいですし、押し間違いは避けたいところですよね?

ただ、実際に割印を押印する際には、複数枚の書類を重ねて押印することになるので、印鑑を押印する面に段差ができてしまい、なかなか上手く押印することができません。

でも、実は割印を押印する際に綺麗な印影を残すためのコツがあるのをご存知でしょうか?


その方法とは、

印鑑を押す際に書類同士の高さを揃えること。



複数の書類の間に段差ができてしまってることが原因ということは、逆に言えば、印鑑を押す際、事前に押印面の高さを揃えておけば、綺麗な印影が残せるということです。


では、押印面の高さを揃えるためにはどうすれば良いのでしょうか?

押印する場所の段差の解消方法としては、基本的には捺印マットを使用して押印することをおすすめします。

捺印マットはもともと印鑑を押す際に、押印面の段差をなくして綺麗な印影を残すために使うもの。

割印を押印する場合にはもちろんですが、それ以外で印鑑を押印する場合にも効果を発揮してくれます。



ただし、いくら捺印マットを使用したからといっても、割印を押印する際には捺印マットだけでは細かい段差までは完全に解消されません。

細かい段差を解消するためには、印鑑を押印する箇所の下に捺印マットをセットした後に、重ね合わせた書類の一番下の書類の下側に紙を差し込んでいけば、簡単に高さの調整をすることができます。

押印面の高さを調節することができたら、あとは丁寧に割印を押すようにすれば、綺麗な印影の割印を押すことができるようになりますね。



ここまで、契印との違いや割印の印影を綺麗に残す方法についてご紹介してきました。
そして、当サイトでは割印を押す位置やマナーについて別ページで更に詳しく解説をしています。

割印を押印する際には、ぜひ一度ご覧いただき、ご参考になれば幸いです。

>>>割印を押す位置・マナーについての詳細<<<

印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング