会社印鑑(法人印鑑)の会社実印(丸印)を作成する際の印面
代表者印の文字:会社実印(丸印)の印影の決まりを全て解説
代表者印は、会社設立の際に一度作るかどうかという印鑑。重要な印鑑なので、印影や文字を目にする機会もほとんどありません。
そのため、代表者印の文字にどのような意味があり、代表者印を作成する際に入れるべき文字をご存知の方は少ないのではないでしょうか。
そこで、このページでは、代表者印の印影を詳しくご紹介しながら、書かれている文字の意味や決まりについてまとめています。
まずは、代表者印の文字を解説する前に、代表者印の役割について改めて確認しておきましょう。
代表者印の役割を確認
代表者印は、会社設立の際、法務局に登記登録が必要となる会社印鑑。代表者印という名前の文字通り、会社の代表が認めた証として、取引先との契約の際などに使用するため、会社印鑑の中で最も重要な印鑑とも言われています。
個人の実印と位置付けが似ていることから「会社実印」と呼ばれたり、丸い印面のものが多いことから「丸印」と呼ばれることも。
代表者印には会社の顔としての役割があり、印影の文字も、印影を見ればそれが代表者印だということが分かるような文字を入れるようになっているのです。
それでは、いよいよ代表者印の印影を見ながら、中に書かれている文字の意味をご説明していきたいと思います。
印影のデザインと中に入る文字
代表者印の印影は、一般的に二重の円のような形をしていて、円の外側と内側で入る文字が違います。まずは、外側の文字から確認してきましょう。
回文(外側)には社名
代表者印の外側は、回文と呼ばれます。回文に入る文字は、法人の場合は社名、個人事業主の方は屋号など。円を囲うように文字を彫るため、代表者印は、回文を読めば所属先が分かるようになっています。
ただし、文字の始まりと終わりが分かりづらいため、希望であれば文字の先頭に開始点(中点・中黒)を付けることもできます。
中分(内側)には役職名
代表者印の内側には、中分という名前があります。中分に入る文字は、役職名。株式会社は「代表取締役印」、有限会社は「取締役印」、合同会社は「代表者印」など、団体における代表者の肩書きが縦書きで入ります。
ちなみに、部長などの役職についている方が使う印鑑として、役職名などの文字を中分に入れて作成したものが役職印。
登記登録を行う代表者印は1本であるため、このような役職印は、正式には認印という位置付けです。
ただし、印影は代表者印と似ているため、中分に書かれている文字の役職で代表者印かどうかが判断できます。
法人銀行印・角印(会社認印)と比較
ここまでは代表者印の印影や文字について解説しましたが、会社印鑑には、代表者印の他にも法人銀行印や角印(会社認印)などの種類があります。代表者印と比較して、他の会社印鑑の印影や文字にはどのような違いがあるのかを簡単に見ておきましょう。
まず、法人銀行印の印影は、代表者印と同じ、回文と中分の構造。ただし、中分の文字は役職名ではなく、「銀行之印」という文字が入ります。
角印の印影には、 社名の文字だけが入ります。代表者印とは違い、角印は回文や中分という階層がなく、形も四角いため印影が大きく違います。
以上が一般的な代表者印の印影や文字の構造ですが、代表者印の文字について疑問に思われる方が多いその他の質問について最後にまとめました。
よくある質問
代表者印を作成する際、印影の文字について上がる質問には、以下のようなものがあります。- 代表者印の社名は略称などでも大丈夫か
- 社名が英語でも、英文字で代表者印を作成できるのか
登記した商号と印影の文字が違っても問題なし
代表者印の社名として入れる文字は、登録した商号(法律上の会社名)と違いがあっても構いません。代表者印は登記登録をする印鑑なので、印影の文字に厳格な規則があるように感じますが、実はどのような文字の印影でも登録が可能。
そのため、社名が長く、文字数が多くなり印影が読みにくくなってしまう場合などは、略称で代表者印を作成しても良いでしょう。
英語表記の場合
代表者印は、文字が英語の場合もアルファベットで印影を作成できます。社名に英文字が入っていたり、実際には英文字が入っていなくても代表者印の印影には英文字を入れたりすることが可能です。
以上ご説明したように、代表者印の文字には、それほど細かい決まりはありません。
ただし、繰り返しになりますが、代表者印は、会社の総意として押印するための大事な印鑑。そのため、社外の方が見て代表者印だと判断でき、会社の信頼に値するような文字を考えて印影を作成することが大切です。
関連ページ:
代表者印とは>>
会社印鑑の作成>>