先生印・肩書印・資格印を押す方法を角印・丸印それぞれ紹介
職印の押し方~押印の位置と捺印のマナーとは~
ビジネスで重要な意味を持つ印鑑のひとつである職印は、正しい位置に美しく押すことが大切。 しかし、「職印の正しい押し方が分からない」「職印をきれいに押せない」という方も少なくありません。
そこで、様々な印鑑の押し方を解説している当印鑑専門サイトが、職印を押印する位置や、押し方のポイントをまとめました。
ビジネスマナーに沿った、正しい職印の押し方をマスターしましょう。
職印を捺印する書類
職印の押し方を解説するにあたって、「職印とは何か」「職印はどのような書類に使用する印鑑か」という点を確認しておきたいと思います。 まずは、職印の定義を見ていきましょう。職印とは
職印には、以下2種類の意味があります。士業の方が使用する先生印(肩書印・資格印)
職印の1つ目の定義は、弁護士や税理士などの士業に就く方が実務で使う印鑑。先生印・肩書印・資格印とも呼ばれ、印鑑屋さんにおける職印とは、基本的にこの先生印を意味します。
印影には、資格名と氏名が刻印されます。
社内の役職者が使用する印鑑
職印のもう1つの定義は、会社の役職者が使用する法人印鑑。 辞書ではこちらの意味が職印の定義となっており、役職印とも呼びます。印面には、会社名と「部長印」や「支店長印」などの役職名が入ります。
職印を押す書類
職印は業務で使用する印鑑なので、資格や業務内容によって捺印が必要な書類が異なります。士業の方は、顧客に渡す契約書や、領収書などに職印を押印します。 会社の役職者の方が職印を使用する書類は、社内外の文書などです。
押印する位置
それでは、いよいよ職印の押し方をご説明していきたいと思いますが、実は職印の押し方には厳密な決まりはありません。職印に限らず、公印や実印、銀行印など他の種類の印鑑にも押し方の規程はなく、「押し方を間違えたら書類の効力がなくなってしまう」ということはないのです。
そのため、上司から指摘されたり、勤務先で職印の押し方にルールがあったりする場合は、その慣習に倣うことが押し方のマナーであると言えます。
そうは言っても、一般的な職印の押し方もあるので、押し方に迷われている方は、これからご紹介する押し方を参考にすると良いでしょう。
職印の押し方は、基本的に法人印鑑の押し方のマナーと同じ。
職印や法人印鑑には、印面が丸い丸印と、印面が四角い角印の2種類があり、それぞれ押し方に違いがあります。 そこで、まずは丸印の職印の押し方から見ていきたいと思います。
丸印の職印の押し方
丸印の職印は、署名や記名の隣に捺印する押し方が一般的。多くの書類は横書き印刷なので、氏名の右隣に押すことがほとんどでしょう。また、書類の文字に重ならない位置への捺印が、丸印の基本的な押し方。
ちなみに、職印だけではなく、実印や銀行印なども丸印で作成することが多いですが、押し方のマナーは同じです。
角印の職印の押し方
角印の職印も、署名や記名の右横の位置への捺印が一般的です。ただし、角印の職印の場合は、丸印の職印の押し方とは違い、文字に重なるように捺印することが慣例となっています。
丸印の職印と角印の職印を両方押印する場合
丸印の職印と角印の職印を同じ書類に押印する場合の押し方は、丸印の職印のみ・もしくは角印の職印のみを捺印する際の押し方とは少し違います。一般的なのは、丸印の職印は、署名・記名の右横に文字と重ならないように押し、角印の職印は、文字の真ん中に、文字に重ねて押印するという押し方。
あくまで一般的に言われている押し方なので、必ずしも従う必要はありませんが、2種類の違う形の職印を押す際にバランスが良く見える押し方なので、ぜひ参考にしてみてください。
印鑑の押し方のコツ
職印を押す正しい位置と合わせて、職印の印影を綺麗に残すための「きれいな印鑑の押し方」も合わせて確認しておきたいと思います。職印をはじめ、印鑑をきれいに押す押し方のコツは、以下の通り。
- 職印の持ち方を確認する
- 朱肉の使い方に気を付ける
- 捺印マットを使用する
- 朱肉の付きが良い素材で職印を作成する
まず、職印を持つ指の位置として、印面の文字の真上に来るように人差し指を置き、親指と中指の3点で職印のボディを支えることが、きれいな押し方のポイント。
また、職印のお尻の部分が人差し指の付け根の下に当たるようにすると、真っ直ぐ押印しやすいです。
そして、朱肉の使い方も、職印のきれいな押し方に欠かせません。 職印に朱肉を付ける時は、強い力で押すのではなく、軽く数回叩くようにしましょう。
さらに、朱肉がつきやすい素材で職印を作成することも、押しやすさに繋がります。 素材だけではなく、職印はサイズや書体も豊富に選んで注文できるので、印鑑専門店の通販サイトなどで確認すると良いでしょう。
以上を参考に、正しい押し方で職印をお使いいただければ幸いです。