身近な印鑑「認印」について

認印の基礎知識~実印・銀行印・三文判・シャチハタとの違いを解説~
認印とは
認印は利用機会が多いはんこですが、他の種類の印鑑との違いを知っている方は意外と少ないです。

「認印は、シャチハタや三文判でも良いの?」
「実印や銀行印を認印として使っても大丈夫?」
「そもそもそれぞれの印鑑の違いが分からない…」

このような疑問にお答えできるよう、認印・シャチハタ・三文判・実印・銀行印の違いを、このページに分かりやすくまとめました。

さらに、これから認印を購入する予定の方のために、サイズ名前の彫り方など、認印の選び方の決まりもご紹介。

まずは、認印の定義から確認していきましょう。



認印の定義と必要な場面

認印の定義
認印とは、皆さんが日々の生活で最もよく使う印鑑。 主に以下のような場面で利用する印鑑が認印です。

  • 宅配便の受け取り
  • 回覧板の確認
  • 履歴書への押印
  • 役所への届け出(転入・転出届、転居届、婚姻届、出生届など)
  • 社内文書の承認
認印は、会社や自宅で使う機会が多い印鑑なので、会社用と自宅用に2本購入する方が多いです。 使用する機会も、人目に付く機会も一番多い印鑑だと言えるでしょう。

しかし、認印の定義を正しく説明できる方は少ないのではないでしょうか?

改めて、認印とはどんな印鑑のことを言うのかを一緒に確認しておきましょう。

認印とは?


正式な定義としては、認印とは、印鑑登録をしていない(役所や金融機関に印影を登録していない)印鑑を指します。

※後ほど詳しくご説明しますが、登録をしている印鑑は、実印や銀行印と呼びます。

ただし、登録をしていないと言っても、認印にも法的な拘束力が発生します

そもそも印鑑は、書類の記載内容の承認や、意志確認の証明として使われるもの。 契約書などに認印を押す際は、しっかりと内容を確認した上で捺印しましょう。

認印の法的拘束力


また、認印以外に、「シャチハタ」や「三文判」という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。

次の項目では、「認印は、シャチハタや三文判とは違うの?」という方のために、それぞれの印鑑について詳しく解説していきたいと思います。

シャチハタ・三文判との違い

シャチハタ・三文判との違い
認印・シャチハタ・三文判は、完全に違う種類の印鑑というわけではありません。

一言で言うと、「シャチハタと三文判は、認印の一種」。

どういうことかをご説明するにあたって、まずは、シャチハタについて簡単にご紹介しましょう。

シャチハタとは


シャチハタとは?


シャチハタとは、名古屋に本社を置くシヤチハタ株式会社が製造する、スタンプ型の印鑑

印鑑の内部にインクが入っているため、朱肉を付けずに押印できることが特徴です。

シャチハタは、認印として使用できる場面も多いですが、生命保険や傷害保険の契約などでは使用できないことも。

これには2つの理由があります。

1つ目の理由は、シャチハタの印面がゴムでできているため。

ゴム印は劣化しやすく、印面が変化しやすいので、認印として長年使っていると印影が変わってしまう可能性があります。そのため、シャチハタは、重要な書類に捺印する印鑑としては認められない場合があります。

2つ目の理由は、シャチハタが、朱肉の代わりにインクを使用しているため。

インクは朱肉に比べると、紫外線の影響を受けて劣化しやすいという特徴があります。 時間が経つにつれて印影が薄く消えていってしまうので、契約など重要度が高い場面で捺印する認印としては不向きです。

シャチハタのまとめ
  • シャチハタはスタンプ式の印鑑で、認印として利用できることも多い
  • ただし、経年によって印影が変化する可能性があるので、正式な署名印としては不向き


それでは続いて、三文判と認印を比較していきたいと思います。

三文判とは

認印の用途


三文判とは、大量生産されたはんこのこと。

ハンコ屋さんや文具店、ホームセンターなど様々な場所で売られていて、認印としても使用できます。

印鑑は、長く使うことを想定して、象牙や黒水牛など耐久性の高い印材を使うことが伝統的ですが、三文判は基本的にプラスチック製で、低価格なのが特徴。

最近では、100円均一などでも三文判を購入できます。

ただし、丈夫な印材でできた印鑑に比べると、プラスチック製である三文判は、やはり強度が劣ります

さらに、三文判は同じ印面が大量に出回っているため、誰かがあなたになりすまして契約を結んでしまう危険性も。 繰り返しになりますが、認印にも法的拘束力があるので、複製のリスクには慎重になる必要があります

そのため、三文判は、ずっと使い続ける印鑑というよりは、認印を忘れてしまった時などに応急処置として購入する方が多いようです。

三文判と認印の違い


三文判のまとめ
  • 三文判は、大量生産された安価な印鑑のこと
  • 三文判は、認印の中の一種である


このように、三文判やシャチハタは、基本的には認印として利用できますが、一部では使えない場合があるなど、長く使う認印としては不向きな面があります。

認印は、印鑑の中でも人目に触れる機会が多いはんこ。

仕事で使う場合はなおさら、周りからステータスの一種として評価される可能性があるかもしれません。

また、偽造や複製を防ぐ意味でも、印材や印面の種類が充実している専門店で、認印用の印鑑を購入することをおすすめします。

実印や銀行印と同じ印鑑を併用できるか

実印・銀行印んとの変更は可能か
認印に関する質問として多いのは、「認印は、実印や銀行印とは違うのか」「実印や銀行印として登録している印鑑を、認印として使うことはできるか」という内容。

認印・実印・銀行印は、法律上は併用できますが、本来は印鑑を3本用意し、それぞれ使い分けることが推奨されています

この理由をご説明するにあたって、まずはそれぞれの印鑑の違いを確認しておきましょう。

実印とは


実印とは、住民登録をしている市町村の役場に登録された印鑑のことを指します。

公的な証明をする目的で使用するため、認印や銀行印などに比べて法律上の効力が強いことが特徴。

実印を使用する身近な例としては、車の購入住宅ローンの契約などが挙げられます。

実印の使用場面


銀行印とは


銀行印とは、金融機関で口座を開設する時に登録された印鑑

現金の出納にも使う場合があり、通帳と銀行印があれば、口座を持っている金融機関の窓口で現金を引き出せます。

認印・実印・銀行印を分けるべき理由


このように、認印・実印・銀行印は、それぞれ違う役割を持っていますが、1本の印鑑で全ての役割を果たすことに、法律上の問題はありません。

しかし、印鑑の安全性を考えると、認印・実印・銀行印は、それぞれ別の印鑑を用意するべきです。

利用機会が多い認印を、実印や銀行印としても利用するということは、ローン契約の証明や、お金を管理する印鑑を頻繁に人目にさらすということ。

そうすると、当然紛失や盗難、偽造のリスクも高まります。 使用頻度が多いことで、印面が欠けてしまうなど損傷の可能性も…。

このような理由から、認印・実印・銀行印は併用せず、それぞれの役割ごとに異なる印鑑を使い分けることが推奨されています。

認印・実印・銀行印のまとめ
  • 実印や銀行印として登録している印鑑を認印に使うことは可能
  • ただし、安全性を考えると、認印・実印・銀行印の併用は避けたほうが良い


最後に、「それでは認印を作ろう」という方のために、認印の選び方のポイントをご紹介したいと思います。

認印の選び方

印鑑の作成方法
認印は、以下の手順で作成します。

  1. サイズを決める
  2. 名前の彫り方を決める
  3. 書体を決める
  4. 印材を決める
  5. 購入するお店を選ぶ
それぞれのステップを順番に見ていきましょう。

1. 印鑑のサイズを決める


認印として使用する印鑑には、サイズの決まりはありませんが、一般的には実印や銀行印よりも小さいサイズの印鑑を作成します。 これは、それぞれの印鑑の見分けがつくようにするため。

具体的には、男性の場合は10.5mm~13.5mm女性の場合は9.0mm~12.0mmサイズの認印を作る方がほとんどです。

男女でサイズに差がある理由は、手の大きさの違いや、古くからの慣習(男女が並べて押印した時にバランスが良く、女性が男性を立てている印象を与える)などが関係しています。


2. 印面は「苗字のみ・名前のみ・フルネーム」から選ぶ


認印は、自宅に届く荷物の受け取りなどで家族共用の印鑑として使うことや、会社での利用が多いため、苗字のみの印面で作成する方が多いですが、名前のみやフルネームで作成することも可能

認印に限らず、印鑑の印面の名前は、基本的に苗字のみ・名前のみ・フルネームから自由に選べます。

例えば、職場やバイト先などに同じ名字の方がいる場合は、フルネームの認印の方が分かりやすいかもしれません。

また、未婚の女性の場合は、結婚してから苗字が変わることを考えて、名前のみの認印を作成する方も多いです。

このように、皆さんが認印を使う状況に応じて、使い勝手が良い名前の彫り方を選ぶと良いでしょう。

ちなみに、ほとんどの会社が、印鑑のサイズによって入れられる文字数に制限を設けています。 そのため、フルネームの場合は、認印としては大きめのサイズを選ぶ必要があるでしょう。

このように、名前の入れ方は、サイズとの兼ね合いも含めて検討することをおすすめします。

用途によって名前のみ・苗字のみを使い分ける


認印に彫る印面の名前について
  • 認印に彫る名前は苗字のみが一般的だが、名前のみやフルネームの利用も可能


3. 読みやすい書体の案内


印鑑の書体


認印の書体には決まりがなく、好きな字体を選ぶことができます。 ただし、認印は確認の印として使われることが多いため、基本的には読みやすい文字で作成します。

認印としてよく利用される書体には、「隷書体」「楷書体」「行書体」「古印体」があります。


4. 豊富な印材と、認印に相応しい素材のご紹介


柘・黒水牛・チタン


印鑑は、印材の種類が豊富です。 認印を作成する際は、ぜひ、お気に入りの素材を見つけてみて下さい。

認印の印材を選ぶ際のポイントを1つだけお伝えすると、認印は捺印する機会が多い印鑑なので、耐久性のある素材がおすすめ。

認印として人気が高い印鑑の素材には、「」「黒水牛」「チタン」などがあります。

また、最近は女性向けのかわいい柄やカラフルなデザインのおしゃれなはんこも増えています。

5. 認印の購入におすすめの印鑑通販サイト


最後に、認印を購入する際におすすめの印鑑通販サイトをご紹介します。

「大事な認印を、通販で購入して大丈夫?」と心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、印鑑通販サイトでは、実店舗の半額に近い割引価格で印鑑を作成できることも…

最近は実績のある印鑑通販サイトが多く、認印はもちろん、実印や銀行印を購入する際にもネットを利用する方も増えています。

今回は、皆さんのそれぞれのニーズに合うように、代表的な印鑑通販サイトを3社ご紹介します。


豊富な種類からこだわりの認印が作成できる「ハンコヤドットコム」


業界最大規模のハンコヤドットコム。社内に在籍している印影デザイナーが独自の印影を作ってくれるので、世界に1本だけの認印の作成が可能です。

ハンコヤドットコムなら、個性のある素敵な認印を作成できるでしょう。

ハンコヤドットコムの詳細はこちら


安い認印を作成するなら「はんこプレミアム」


できるだけ価格を抑えて認印を作成したいという方は、ぜひはんこプレミアムを。

認印は、実印や銀行印などに比べると比較的安い値段で購入できますが、業界最安値とも言われるはんこプレミアムなら、他社と比べてもさらにお手頃な価格で認印を作成できます。

はんこプレミアムの詳細はこちら


認印が即日必要な方は「ハンコマン」


認印を直近で利用する予定があり、すぐに購入したいという方におすすめなのは、ハンコマン。ハンコマンで16時までに注文すると、国内であれば翌営業日中に注文した印鑑が手元に届きます。

認印の購入をお急ぎの方に嬉しいサービスです。

ハンコマンの詳細はこちら


これだけでは、まだ認印を作成するお店を選べない…!という方のために、数ある通販サイトの特徴を、ランキング形式でより詳細にまとめているページも。

詳しいお店の情報が知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

人気の印鑑通販サイトまとめはこちらから

以上、認印の基礎知識や、他の印鑑との違いについて説明しました。

認印に関する皆さんの疑問が解消されれば幸いです。

印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング