認め印と他の種類の判子との用途の違い
認印と三文判の違いは?実印・銀行印・シャチハタとは
認印が必要になった時、「三文判でも大丈夫です」、もしくは逆に「三文判以外の認印を持ってきてください」と言われたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時「そもそも認印と三文判の違いって何?」という疑問を持たれる方も少なくありません。
このページでは、認印と三文判の違いを分かりやすく解説。
さらに、認印と三文判だけでなく「シャチハタ」「実印」「銀行印」との違いも合わせてご説明しているので、印鑑の違いをまとめて整理していきましょう!
認印と三文判の関係
認印と三文判の違いをご説明するにあたって、まずは認印の定義から確認していきたいと思います。認印とは
認印とは、登録をしていない印鑑を指します。宅配便の受領サインや申込書など、日常的に押印している印鑑は、基本的に認印。
認印には、印章店で字体(書体)や名前の文字の入れ方、印材などにこだわって作成した印鑑を使う方や、「シャチハタ」もしくは「三文判」を使う方など、人によって様々です。
それではここで、シャチハタと三文判という言葉の意味をそれぞれ解説していきましょう。
シャチハタとは
シャチハタとは、印面の素材がゴムでできているスタンプ式のハンコ。朱肉を使わずに捺印できるため便利で、認印として使われることも多いです。
ただし、印面のゴムが劣化しやすく、印影が変形してしまう可能性があることから、認印にシャチハタを使用できないこともあります。
三文判とは
三文判とは、大量生産されている既製品の印鑑のこと。 100円ショップや文房具店で販売されている、出来合いの安価な印鑑が三文判です。三文判は、認印としてはもちろん、実印や銀行印として使用することも可能。 登録すれば実印や銀行印になり、登録しなければ認印になる印鑑なのです。
ここで、「認印」「三文判」以外に「実印」や「銀行印」という言葉が出てきました。 そこで、実印と銀行印について、次の項目で簡単にご紹介しておきたいと思います。
実印・銀行印との違い
それでは、実印と銀行印についてご紹介しながら、認印・三文判との違いを確認していきましょう。実印とは
実印は、ローンの申し込みなど重要な契約で必要になる印鑑。 認印とは違い、実印は市区町村での登録が必要です。実印として登録できる印鑑には市区町村ごとに素材やサイズなどの規定があり、基本的に、シャチハタは実印として登録できません。
一方、三文判での実印登録は認められることも多いですが、実印は大事な場面で使用する印鑑ということもあり、三文判ではなく、実印用の印鑑を作成することが一般的です。
銀行印とは
銀行印も、認印とは違い、金融機関で口座を開設する際に登録する印鑑。銀行印と通帳があれば窓口で口座からお金を引き出すことができるため、資産を管理する大事な印鑑です。
三文判を実印や銀行印として使用する危険性
繰り返しになりますが、三文判を実印や銀行印として登録することは、法律上は可能。ただし、価格が安いからと言って、全ての印鑑を三文判で済ませることはおすすめできません。
これは何故かと言うと、三文判は同じ印影が出回っていて、簡単に悪用できてしまうためです。
実印や銀行印は、大きな契約や財産を管理する場面で本人の証明となる印鑑。 このように大切な実印や銀行印を三文判で登録してしまうと、同じ印影が簡単に手に入ることで、架空契約などにも繋がりかねません。
そのため、三文判は「すぐに印鑑が必要で時間がない時の応急処置として、とりあえず安い値段で購入できる印鑑」として覚えておくと良いでしょう。
やむを得ず三文判を実印や銀行印として登録した場合は、後に店舗やネット印鑑通販サイトで、実印や銀行印用の印鑑を改めて注文し、時間がある時に登録を変更することをおすすめします。
また、紛失した場合のリスクも考えて、実印・銀行印・認印にはそれぞれ別の印鑑を用意し、用途別に使い分けましょう。
100均の安いはんこでも大丈夫?
ここまでの説明から「三文判を実印や銀行印として使用しない方が良いことは分かったけど、認印なら三文判でも大丈夫ってことだよね?」と思われている方も多いのではないでしょうか。確かに、認印は登録が必要がないため規定はなく、100均などで購入した格安の三文判を使っても問題はありません。
ただし、状況によっては、三文判ではなく認印用の印鑑を作成した方が良い場合があるということも頭に入れておきましょう。
例えば、名前がカタカナだったり、珍しい読み方の場合、三文判にはご自身の名前がないという方もいらっしゃるかもしれません。 その場合は、専門店で自分の名前の入った認印を作成する必要があります。
また、認印は、社内外の書類や取引先などで捺印するなど、ビジネスの公的な場面でも使用する印鑑。 この場合、認印は、自身のステータスとして見られることもあるのです。
そのため、日常的に三文判を使っている方も、ご自身の社会的な立場や認印を使用する場面に応じて、必要であれば、三文判とは別に認印を作成し、使い分けることをおすすめします。
三文判は基本的にプラスチックでできていますが、専門店で認印を作成する場合は、伝統的な水牛や宝石でできた素材など、豊富な印材から好きなものを選べるようにもなっているので、ぜひお気に入りの1本を作成してみてください。
認印の選び方はこちら
以上を参考に、用途に合わせて認印・三文判を上手に活用していただければ幸いです。