先生印・資格印・肩書印の作り方と値段からお得に作る方法まで

職印とはー他の印鑑との違い・使い方・作成ポイントを全解説
職印の定義と作成ポイントの解説

職印はあまり一般的な印鑑の種類ではないことから、作成方法はおろか、そもそも言葉の意味も曖昧な説明になっていることが多いです。

そこで、印鑑の情報を専門に扱う当サイトが、他の印鑑との違いを比較しながら、職印の定義・作成方法・価格や安い値段で作成するポイントをご紹介。

「そもそも何が職印なの?」という基礎知識を知りたい方から、これから職印を作成予定の方まで必読です。



定義とその他の印鑑の種類

まずは、職印の定義を確認しておきましょう。

【職印】の複数の意味

職印には、一般的な広義と、印章業界が使う狭義があります。

職印の広義は、以下の通り。

公的な職務にある者が(私人としてでなく)職務上使う、職名を記した印。


ちなみに、職印以外の印鑑には、以下のような種類があります。

  • 実印:個人がローン契約などを行う際に必要な、印鑑登録を行う印鑑
  • 銀行印:金融口座を開設する際に必要な印鑑
  • 認印:登録をしていない印鑑
  • 公印:国立の学校や公共団体が発行する文書などに捺印する印鑑
  • 代表者印:法人登記の際に登録する印鑑
  • 社印:領収書などに押印する、法人の認印
  • ゴム印(住所印):印面がゴムでできたスタンプ

広義における職印の場合、公印や、代表者印や社印などの法人印鑑も、職印の意味と重なる部分があります。

一方、印章業界における職印とは、「弁護士や税理士などの士業に携わる方が職務で使用する印鑑」

上記の印鑑の種類とは区別され、資格印・先生印・肩書印などとも呼ばれます。

このページでは、印章業界における職印(先生印・肩書印)について解説していきたいと思います。


職印の用途

職印は、士業の方が使用する印鑑ですが、保有する資格によって、職印の登録義務がある方と、そうでない方がいます

職印を作成する方の中で、職印の登録義務があるのは、主に弁護士・司法書士・行政書士など。

一方、税理士の方などは職印の登録は必要ありませんが、職務の便宜上、職印を作成する方も多くいらっしゃいます。

職印は、登録の際に押印して提出したり、その他にも、業務に必要な書類の取得や発行の際に捺印する機会が多いです。


職印の押し方

職印をはじめ、印鑑の押し方には法律上の規程はなく、「正しい職印の押し方」「間違った職印の押し方」というものはありません。

所属している会社や事務所で職印の押し方がある程度決まっている場合は、慣習に従うと良いでしょう。

一般的には、名前や住所などの右横に押印します。


職印登録と証明書発行の手順

職印の登録手続きは所属団体で行うため、資格や地域によって違うため、個別で確認しましょう。 職印登録は、一般的には、窓口もしくは郵送でできることが多いです。

職印の登録を行うと、就労手続きの際に必要となる職印証明書が発行されます。


それでは、職印を作成する必要があるという方のために、職印の作成手順を次の項目でご説明していきたいと思います。


作成ポイントを徹底解説

職印の作成手順を確認する前に、1つだけ押さえておいていただきたいことがあります。

それは、「職印を登録する義務がある方は、登録先の規程を確認する」ということ。

例えば、以下は、東京都行政書士会の職印届の注釈。

職印の大きさは一辺が15mm以上 ~ 24mm以下の正方形・角印とする。
様式は、縦書き『行政書士〇〇〇〇(氏名)之印』とする。

このように、登録できる職印に規程が設けられている場合は、決まりに従って職印を作成しましょう。

職印登録の義務がない方や、登録できる職印に規程がない方は、自由に作成して構いません。

ただし、自由とはいえ一般的な職印の選び方があるため、次の項目でご紹介していきたいと思います。


職印作成5ステップ

それでは、職印を作成する際の5つのポイントを、1つずつ詳しくご説明していきましょう。


形:丸印もしくは角印から選ぶ

職印には、印面の形に2種類あり、印面が丸い丸印の職印と、印面が四角い角印の職印があります。

資格によっては、作成しなければならない職印の形状が決まっている場合があるため、まずは規程をご確認ください。

一般的には、登録する印鑑や、重要な書類への捺印用の職印は丸印、領収書などに押印する職印は角印を作成する方が多いです。


印影の文字:名前+資格名を入れる

職印の印影には、縦書きの3列個人の名前と資格名を入れます。

丸印の職印は、真ん中に資格名が入り、印影の右側が名字、左側が下の名前になるように作成します。

角印の職印は、資格名+〇〇〇〇(氏名)之印」という形です。

職印にはフルネームが入るため、既製品を購入することはできません。手彫りや手仕上げ印鑑を、専門店で作成しましょう。


書体(字体):篆書体や古印体が多い

印鑑には、様々な書体の種類があります。

  • 篆書体: 日本の紙幣などにも使用されている歴史の古い書体
  • 印相体: 八方広がりの形をしていることから、縁起が良いとされる書体
  • 古印体: 日本古来の書体と言われている
  • 隷書体: 篆書体が簡略化されて生まれた書体
  • 楷書体: 教科書などに使用されている書体
  • 行書体: 楷書体と同様に、一画一画を離すようにして書く書体

職印の書体として一般的なのは、篆書体古印体

複雑で雰囲気のある書体を好まれる方は篆書体、読みやすい書体を希望する方は古印体で職印を作成することが多いです。

丸印の職印の場合は、真ん中の資格名を古印体・左右の名前を篆書体で作成するという組み合わせ方もあります。

ちなみに、書体は基本的に英語表記にも対応。 英語で職印を作成する方は少ないかもしれませんが、アルファベットでの職印作成が必要な方もご安心ください。


サイズ:形状別の目安の違い

職印の登録が必要な方は、サイズ規程がないかどうかをご確認ください。

特に決まりがない場合は、職印を押印する書類や、捺印箇所に合った大きさで作成すると良いでしょう。

一般的なサイズは職印の形状によって違い、丸印の職印が16.0mm ~ 21.0mm角印の職印が18.0mm ~ 24.0mm

角印の職印の方が、丸印の職印のサイズよりも大きいのは、会社印鑑を作成する際、サイズが丸印<角印となるように作る慣習があるためです。


素材:柘・水牛・チタンなど

職印として人気の素材には、価格が安い彩樺などの木材、伝統的な黒水牛、新素材のチタンなどがあります。

職印は好きな素材で作成して構いません。ぜひ好みの印材で個性を出してみてください。


フリーソフトで無料の職印作成は可能か

最近は、文書をwordなどのデータで作成する会社も増えており、web上に公開されているフリーソフトで、印影の画像を無料で作成し、電子印鑑として利用している方もいらっしゃいます。

職印くん」など、ダウンロードするとすぐに電子印鑑を作成できるフリーソフトが数多くあり、便利です。

しかし、印鑑作成フリーソフトでは、ここまでご説明したような職印は作成できないことがほとんど

特に、職印の登録義務がある方は、もちろんフリーソフトの電子印影では不十分です。

そのため、職印が必要な方は、フリーソフトではなく、印鑑専門店で職印用の印鑑を作成する必要があります。


価格相場と安い値段で職印を作成するコツ

職印の値段は、1本当たり1万円~3万円が相場。

印鑑専門のネット通販を利用すると、もう少し安い価格で職印を作成できます

通販サイトは固定費を削減できるため、実店舗の半額から3分の1程度の価格で職印を作成できることもあるのです。

また、印鑑通販サイトは店舗よりも品揃えが豊富で、ケースなども合わせて購入できるため、こだわりの職印を作成できる点からもおすすめ。


最後に、職印を作成できる人気の印鑑通販サイトをまとめておきたいと思います。


職印の作成におすすめのネット印鑑通販サイト

職印の作成におすすめの印鑑通販サイトは、以下の3社

実績No.1の【ハンコヤドットコム】

ハンコヤドットコムは、年間45万本以上の印鑑を出荷し、2018年には上場も果たした業界最大手の印鑑通販サイト。

職印の注文を受けると、社内の印影デザイナーが印影の作りこみを行うため、オリジナル性の高い職印を作成できます。

ハンコヤドットコムの詳細はこちら

安さと豊富な書体なら【はんこプレミアム】

値段が安いことで有名な印鑑通販サイトはんこプレミアムでは、3,580円~という格安で職印を作成できます。

低価格ながら10年保証などのサービスも充実しているので、職印の購入にも安心。

また、はんこプレミアムは書体の種類が豊富なので、好きな書体で職印を作成できることも特徴です。

はんこプレミアムの詳細はこちら

珍しい印鑑素材が魅力【Sirusi】

個性的な印鑑を販売しているSirusiでは、「先生肩書印」という名前で職印を販売しています。

Sirusiの職印は素材の種類が豊富で、さくらひのきカーボン屋久杉などの珍しい材質で職印の作成が可能。

また、印鑑を2本以上購入するとセット割引がきくため、複数の職印を作成する方や、職印と合わせて他の印鑑を作成予定の方にもおすすめです。

Sirusiの詳細はこちら

ステータスの象徴となる大切な職印。ぜひ、自分に合ったお店で、納得の1本を作成してみてください。



印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング