先生印・肩書印の購入におすすめのネット判子ショップ
職印を丸印で作成~使用方法や角印との違いとは~
職印には丸印と角印があり、規程や使用目的によってどちらを作成すれば良いかが違います。
このページでは、丸印の職印と角印の職印の違いを比較しながら、どのような方が、どんな時に丸印の職印を使用するのかをまとめました。
そして、丸印の職印が必要な方のために、作成手順とおすすめの購入先もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
職印の概要を再確認
まずは、丸印の職印についてご説明する前に、職印の定義を確認しておきましょう。職印の定義
職印とは「資格名+個人名」が入った印鑑のこと。 弁護士などの士業の資格を持つ方が使用する印鑑で、先生印や資格印、肩書印とも呼ばれています。※「会社名+会社の役職名」が入った、会社で使用する法人印鑑を職印と呼ぶ場合もあります(印鑑専門店では、士業の方の職印と区別するために「役職印」と表記していることが多いです)。
職印の用途
弁護士・司法書士・行政書士の方は、職印の登録が必要です。税理士や公認会計士などその他の士業の方は、職印の作成は必須ではありませんが、業務の便宜上、認印(登録していない印鑑)として職印を使用する方もいらっしゃいます。
登録の規定
職印を登録する際、登録先によっては職印のサイズや形状などに規程がある場合があります。職種や登録地域によって規程に違いがあるため、職印の作成前に、登録先で必ず確認しておきましょう。
丸印と角印の使用方法の違い
職印には、丸印と角印という2種類の形状があり、規程がない限りはどちらの形で職印を作成しても問題はありません。ただし、丸印の職印と角印の職印には、一般的な使い方があります。そこで、丸印の職印と角印の職印の違いを簡単に整理しておきましょう。
丸印と角印どちらも必要なことも
職印の登録が必要な場合、登録する職印は基本的に1人1本。ただし、実務で職印を使用する際、丸印の職印と角印の職印を両方作成し、用途に合わせて使い分けるという方もいらっしゃいます。
使い分けは勤務先などによっても異なりますが、「丸印の職印を重要な書類に押印し、角印の職印を領収書などに使う」という方が多いです。 それぞれ、もう少し詳しくご説明していきましょう。
丸印の職印:特徴と用途
丸印は「印面が丸い形の印鑑」のこと。職印以外にも、個人実印や、法人設立の際に登録する実印(代表者印)などの重要な印鑑は基本的に丸印で作成するので、「丸印=重要な印鑑」というイメージが一般的かもしれません。
そのため、丸印の職印を登録したり、メインの印鑑を丸印の職印にして、契約書などの重要な書類に使用することが多いです。
角印の職印:特徴と用途
「印面が正方形になっている印鑑」が角印。角印は、会社印鑑の認印として見積書や領収書などの書類に使用することが多いため、職印の場合も同様に、丸印よりも重要度の低い書類の捺印に使うことが多いです。
丸印・角印どちらでも職印を登録可能な方や、認印として職印を作成する士業の方などは、以上のような使い分け方が一般的。
ただし、先ほど「登録先によって職印として登録できる印鑑の規程が異なる」とご説明した通り、場合によっては「丸印の職印は登録できない」ということもあるので、ご注意ください。
また、丸印の職印と角印の職印の使い方は、習慣の違いなどもあるため、勤務先の使い方にも合わせると良いでしょう。
丸印作成のステップ
実際に丸印の職印を作成する際、押さえておきたいポイントは以下の4つ。- 印影の書体と彫刻する文字
- サイズ
- 印材(素材)
- 購入先
それぞれのポイントを1つずつ解説しながら、丸印の職印の作成手順を見ていきたいと思います。
印影:姓名が篆書体・資格名が古印体が一般的
丸印の職印には、基本的に印面の中央に縦書きで資格名が入ります。そして、資格名の右側に個人の姓、左側に名が入ることが一般的。
また、印鑑には様々な書体の種類がありますが、丸印の職印の場合「資格名の部分に古印体・氏名の部分に篆書体」と決まっていることがほとんどです。
篆書体
日本の紙幣にも使用されている歴史ある書体。 判読しづらい書体なので、職印だけでなく個人の実印・銀行印や会社印鑑など、悪用防止のため複雑な印影が好まれる重要な印鑑に選ばれることが多い書体です。古印体
奈良時代から使用されている、日本固有の書体。 読みやすく、個人や法人印鑑の認印によく選ばれます。サイズ:16.5mm・18.0mm・21.0mmから選ぶ
丸印の職印のサイズは、16.5mm、18.0mm、21.0mmの3パターン展開が一般的。登録できる職印のサイズに規程がない場合は、この中から選びます。
職印のサイズ選びの決め手の1つは「印影に入る文字数で選ぶ」こと。
職印に限らず、印鑑は、サイズ毎に印影に入れられる最大文字数が違います(最大文字数は職印を作成するハンコ屋さんによって異なる)。
そのため、印面に入れる資格名や個人名の文字数に応じて、適切なサイズを選んで職印を作成すると良いでしょう。
印材:水牛・木材・チタンなど
印鑑には様々な素材があり、丸印の職印は基本的に好きな印材で作成できます。今回は、丸印の職印を作る際に特に人気の印材を3つご紹介しましょう。
水牛
主に、漆黒の黒水牛と、クリーム色が特徴的な白水牛(オランダ水牛)の2種類。 朱肉の馴染みが良く、捺印した時に印影がきれいに出ます。木材
薩摩本柘や彩樺などの木材は、素材の価格が安いため、比較的安い値段で丸印の職印を作成できます。値段を重視する方におすすめです。チタン
捺印性や耐久性に優れたチタンは、水洗いも可能で、実用的な金属素材。 個人印鑑や法人印鑑の印材としても人気が高いです。購入先:ネット通販サイトがおすすめ
丸印の職印は、町中の印鑑専門店かネット通販で購入できます。実物を見て職印を作成できるという点ではやはり店舗にはかないませんが、金額の安さではネット印鑑通販サイトがおすすめ。
印鑑通販サイトは、場所代や人件費等が削減できる分、店舗の半分~3分の1ほどの価格で丸印の職印を作成できるのです。
値段に加え、いつでも注文できる利便性や、素材などの種類が豊富な点もネット印鑑通販サイトのメリット。
そうは言っても、様々な印鑑通販サイトがあり、安心して丸印の職印を作成できるお店を選ぶのに時間がかかってしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、最後に、丸印の職印を作成する際におすすめのネット通販サイトをご紹介しておきたいと思います。
職印は人気印鑑通販サイト「ハンコヤドットコム」で購入可能
ハンコヤドットコムは、2018年12月20日には上場も果たしたネット印鑑通販サイトの最大手。印鑑の年間販売数45万本以上という実績があり、丸印の職印も充実したラインナップです。
印鑑ケースなどのアイテムも販売しているサイトなので、丸印の職印とセットで購入してみても良いでしょう。
ハンコヤドットコムの詳細へ
以上が、丸印の職印を作成する際の参考になれば幸いです。