契印とはどんなもの?意味や読み方について徹底解説
契印とは? 「契印の意味ってなに?割印とは違うの?」

契約書などの書類の不正を防ぐために、書面にまたがって捺印する印鑑の契印。

ただ、似たような使い方をする割印などがあるので、契印とはどんなものなのかを理解せずに混同して覚えてしまっている方も多いです。

「契印だと思っていたら、間違えて割印を捺印してしまって重要な契約を台無しにしてしまった…」

捺印する場所を間違えたことによって、大切な契約がなくなってしまうなんてことは避けたいですよね?

そうした失敗が起きる前に、契印の意味とはどんなものなのか事前にしっかりと調べたい。詳しく解説しているサイトを知りたい。

そんなあなたのお悩みを解決するために、印鑑専門メディアの当サイトが契印とはどんなものなのか、意味や押し方まで徹底解説。こちらの記事を読んでいただくだけで、契約書類に必要な契印とはどんなものなのか完全に理解していただけます。

これから契印を捺印するけど、そもそも契印とはどんなものかわからないという方は必見の内容です。




間違いやすい契印の意味とは?

「契印とはどんな印鑑?」

この質問をしたときに、「契印っていうくらいだから、契約をする時の印鑑なんでしょ?」と思われる方もいらっしゃいます。

確かに契印は契約書類などの重要な書類を作成したり契約を交わしたりする時に使用する印鑑です。

でも、実は契印は「契約の際に押印する印鑑」という役割の印鑑ではありません。


契印とは、見開きの部分にまたがるように押印された印鑑のことを言います。契約書などが複数枚にまたいでいたりする場合に、ページのつながりが正しいということを意味する印です。


契約書の書面に同じ印鑑を使ったとしても、署名の後に押印する契約印と契印とは、同じ意味ではないので注意してください。

契印の役割

でも、なぜわざわざ契約書の見開きの部分にはんこを押すのでしょうか?

そもそも契印を押す意味があるのかも気になるところ。

「契印なんて押さなくても、契約印が押してあれば問題ないんじゃない?」

そう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


でも、実は契約書の契印ってとても大切な意味を持つ印鑑なんです。

契印が契約書などの書面に押印される理由は、不正の防止。

契印が書面の押印されていることで、契約時にあった書類の整合がとれるようになるので、書類の追加や抜き取り、差し替えなどの不正がないのかを確認することができるのです。

契印はその有無によって、契約書類の正当性が大きく左右される印鑑ということになりますね。

特に大きな契約などの際には、重要な意味を持つ印鑑になります。


例えば、契約書の各ページにしっかりと契印があれば、一連の手続き上で作成されたものであることが、すぐに判断することが可能。

袋とじであれば、表裏の帯の契印を押すことで、1ページずつ契印を押印する場合と、同様の意味を持たせることができるのです。


このように、契印は書類に押してあるということで、書面の不正の防止という大きな役割を果たしてくれます。

契印がない書類の場合には、自分に有利なように後からページを追加したり、ページを抜き差しても、すぐには分かりません。契約後、一方的に書類の内容が改変されてしまうと、トラブルが起きたとしても、どちらの書類が正しいのか証明するのにも時間と手間がかかります。

契約書の不正な改変を防ぐためにも、多少面倒であっても重要な書類には契印を押すようにすることをおすすめします。


さて、ここまでは契印とはどんな印鑑であるのか、どんな役割があるのかについて解説をしてきました。

もう、契印がどんな印鑑であるのか聞かれてもすぐに応えられるのではないででしょうか?


「これで契印については完璧」と思ったあなた。ちょっとだけ待ってください。

ここまで話しをおいて今更ですが、あなたは「契印」をなんと読んでいたでしょうか?

「けいいん」と読んでいらっしゃった方もいれば、「ちぎりいん」と読んでいた方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、実際に契印はどちらの読み方で読むのが正解のなのでしょうか?

続いては、契印とはどんな読み方をするのかについて解説していきます。

契印の読み方「けいいん?」「ちぎりいん?」

「けいいん」なのか「ちぎりいん」なのか、読み方に迷う「契印」。

結論から言いますと、読み方は「けいいん」でも「ちぎりいん」でもどちらでもかまいません。

ただ、一般的には「けいいん」の読み方が使われることの方が多い傾向があります。また、「けいいん」や「ちぎりいん」以外にも、「くさびいん」という読み方が、使われる場合もありますので、いざという時に役立つ知識として覚えておくと良いでしょう。

割印との違いとは?

契印と同じように契約書などの書類が複数存在する場合に、複数の書面にまたがって押印する印鑑に割印があります。

契印も割印と同様に複数の書面にまたがって押印しますので、使い慣れていないとかなり混同しやすく、間違えて書面に押印してしまうことも…

大切な書類を印鑑の押し間違いによって、台無しにしてしまっては相手との信用関係にも影響してしまいますので、こうした印鑑の違いについてはしっかりと押さえておきたいところです。


そもそも、割印はどんな意味を持った印鑑なのでしょうか?

割印とは、2部以上ある契約書が、同一契約上であることを証明する印鑑。単に書類同士だけでなく、小切手や領収書など、2枚に分かれる書面と書類を繋げて割印を押印することもあります。

契印と割印の違いとしては、契印は1部の契約書内に押印する印鑑で、割印は2部以上の契約書にまたがって押印する印鑑ということになります。


また、割印以外にも消印(けしいん)など、契約書に収入印紙を貼りつける場合に押印する印鑑もあります。このように、書面に押印する印鑑にはいくつかの種類がありますので、ひと目で分かるように印鑑の違いをまとめました。

押印の
種類
読み方用途
契印けいいん/ちぎりいん/くさびいん・2枚以上の契約書の文書が、一連一体であることを証明する
・見開きなどページの前後にまたがるように押印する
・契約書が袋とじされている場合は、裏表の帯の部分に押印する
・差替えや抜取りを防止する
契約印けいやくいん・契約内容に同意することを意味する
・署名や記名の部分に押印、捺印する
割印わりいん・複数部作製した書類が、同一契約上であることを証明する
・原本と複製、控えなどの証明となる
・2部以上ある書類をまたがるように押印する
訂正印ていせいいん・誤記を訂正する際に押印する
捨印すていん・余白に押印し、訂正することをあらかじめ承認する
止印とめいん・後で文字を書き足しされないように防止する
消印けしいん・収入印紙などが使用済みであることを証明する
・切手や収入印紙と台紙をまたがるように押印する
封印ふういん・封じ目に押印し、勝手な開封を防止する


このように同じ書類でも、印鑑を捺す場所によって呼び方がか変わるので、契約書などの書類に印鑑を押印する機会のある方は、それぞれの違いをしっかりと押さえておくことをおすすめします。


ここまで読んでいただいたあなたは、契印や割印などの、書類に記載する印鑑についての違いをご理解いただけたかと思います。

「ただ、違いはわかったけど、実際に印鑑を押印する場合にはどこに押せば良いのかがわからない…」

そんなあなたのために、最後になりますが、契印の押し方や押す位置についてご紹介していきます。

正しい押し方や捺印の位置

契印はその印影が正しく押印されていることによって、その契約書のページの前後が正しく、不正に差替え・抜取りされていないことを証明する印鑑。契印自体があってもなくても法的な影響を及ぼすわけではないですが、やはりトラブルを防ぐためにとても重要な役割を果たしてくれます。


先程ご紹介したように、印鑑を押印することはその位置や押し方によって、それぞれ異なる意味を持ちます。 そもそも、契約書とはいろいろな方法で作成されているので、契約書に印鑑を押すと言ってもどんな形状の契約書なのかによって契印の位置や押し方には違いも…

ここでは、契印の押し方や具体的な位置がどこになるのか、いくつか具体例を挙げながら、それそれの書類ごとに場合分けをしてご紹介していきます。

書類が見開きにホチキス止めされている場合

書類がホチキス止めされていて、見開きで書面を開く場合の書類の場合には、ページを開いた時の前後のページの両方に印影がまたがるような形で印影を押すようにします。

前後のページに印影がかかっていることで、ページを抜き取ったり、差し替えても、印影が合わないので、不正があったのかをすぐに判断できるようになります。

書類が分厚い場合や、片側の1ヶ所がホチキス止めされている場合

書類が分厚い場合だったり、片側の1ヶ所がホチキス止めされている場合には、ページを谷折りして、次のページの表面と谷折りしたページの裏面の両方に印影がまたがるように押印します。

製本されている場合

書類が製本されている場合には、見開き部分に両方のページにまたがるように印影を残します。また、書類の表紙の製本テープがある部分にも、差し替えが出来ないように、表紙と製本テープの境目に印影を残すように押印します。

製本テープに押印する場合には、表紙の部分だけでなく、裏面にも印影を押すように注意すると良いでしょう。


契印とは、書類の不正を防止するものですので、契約書の綴られ方によって、上記のように正しい押し方ができていなければ、意味がありません。

また、契印を押印する際には、「署名捺印に利用した印鑑を使う」「署名捺印したすべての人が契印を押印する」といったポイントも押さえておくと良いでしょう。


ちなみにですが、契印に関しては、不正を防止する役目さえ果たすことができれば良いので、割印と同じ印鑑でも問題はありません。契印・割印のために、わざわざ違う印鑑を用意する必要はありませんので、「契約の際にはいくつも印鑑が必要なんだ」と間違えないようにしましょう。

そして、契印を押す際には、署名捺印したすべての人が、必ず正しい位置と押し方で、契印を押すようにした方が良いです。2人の場合は上下2か所の位置に別けた押し方で押印、3人の場合は上中下3か所の位置に別けた押し方で押印します。

面倒だからと、一方のみの印影だけだと、印影を残していない側にとっては不利になります。

例え面倒であっても、トラブルを避けるためにしっかりと書面に関係する全ての方が印影を残すようにしましょう。

ここまで、契印の位置や押し方を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。契印の役割や間違いやすい割印との違いについてお分かりいただけたと思います。契印とは、契約のトラブルを防ぐ上で、とても重要な意味を持つ印鑑。

しっかりと用途や役割を理解して、押印するようにすることをおすすめします。


そして、書類に押印する印鑑は押印した後の印影も重要。契約書などに印鑑を押した際に、印影がスレていたりかすれてしまったりすると、見た目も悪くなり相手への印章もあまり良くありません。

特に重要な契約の際には、書面にしっかりと綺麗な印影を押して契約を済ませたいですよね?

実は、印鑑を押す際にはあるポイントを押さえておくだけで印影を綺麗に残す事ができるのはご存知でしょうか?

印鑑専門メディアの当サイトでは、「誰でも簡単に綺麗な印影を残すことができる、印鑑の正しい押し方」についてもまとめています。

今後1度でも印鑑を押す機会のある方は、知っておいて損はありませんので、印鑑を押す前に一度ご確認をされてみてはいかがでしょうか?

誰でも簡単!はんこを上手く押す方法

印鑑デザ印工房 Sirusi
印鑑通販サイトを比較!人気おすすめランキング